スマホ代を徹底的に下げたいなら、格安SIMはもっとも効果的な手段です。
本記事では「安さ重視」で選ぶべき5社を厳選し、各社の特徴・プラン・速度傾向・利用シーン別のおすすめ度を徹底解説します。
基礎知識から失敗事例、節約の実際のシミュレーションまで網羅しているので、読み終える頃には自分に最適な1社が必ず見つかります。
※本ページにはアフィリエイトリンクが含まれます。金額・キャンペーンは執筆時点の目安です。必ず最新の公式情報をご確認ください。
まず知っておきたい格安SIMの基本
格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りて通信サービスを提供する事業者(MVNO・サブブランド)のことです。
同じ回線網を利用しているため、エリアはキャリアとほぼ同等ですが、混雑時の速度やサポート体制に差が出るのが特徴です。
- 料金は半額以下:20GB帯で大手7,000円 → 格安SIMは2,000〜3,000円。
- 契約はWeb中心:オンライン申込みで即日開通も可能。
- eSIM対応が進む:物理SIM不要でiPhoneなら5分で乗り換え完了。
結論:安さを重視するならこの5社
編集部が2025年時点で「安さ+安心感」の両立を評価したのは以下の5社です。
- 楽天モバイル:段階制&無制限が安い。経済圏利用でさらにお得。
- ahamo:直系品質で20GB 2,970円。速度・安定感は群を抜く。
- UQモバイル:シンプル3プラン。割引適用でコスパ◎。
- IIJmio:小容量ユーザーに最適。eSIMでコストを最小化。
- mineo:「マイそく」で低速使い放題。固定費を極限まで削りたい人向け。
利用スタイル別の料金帯目安
利用スタイル | 目安容量 | 候補 |
---|---|---|
通話・LINE中心 | 〜3GB | IIJmio 2GB/mineo 1GB/UQ 3GB |
SNS・Web中心 | 10GB前後 | IIJmio 10GB/mineo 10GB/楽天モバイル |
動画もそこそこ | 20GB | ahamo 20GB/UQ 20GB/楽天モバイル無制限 |
5社の徹底解説
楽天モバイル
段階制で1GB〜無制限まで自動調整。特に20GB超の利用では無制限で3,278円と圧倒的コスパ。国内通話はRakuten Linkアプリ経由で無料。楽天市場SPUやポイント還元との相性も良い。デメリットは屋内・郊外でのエリア差がある点。日常的に高速通信が必要な人は事前にエリア確認が必須。
おすすめ利用者:動画やゲームで毎月20GBを超える人/楽天経済圏ユーザー。
ahamo
ドコモ直系の安心品質で20GB 2,970円。通勤時間帯や繁華街でも速度が落ちにくい。さらに海外82か国で20GB利用可能で、出張や旅行が多い人に人気。オプション「大盛り」追加で100GBまで対応でき、ライト〜ヘビーユーザーまで幅広くカバー。
おすすめ利用者:安定速度を重視する社会人/海外渡航が多い人。
UQモバイル
3GB/15GB/20GBの3プラン展開。割引(自宅セット割等)を組み合わせると2千円台前半に。店舗サポートありで格安SIM初心者に安心。速度もサブブランドのため安定しやすい。デメリットはキャンペーン規模が小さめな点。
おすすめ利用者:店舗サポートを重視する初心者/家族でセット割を利用する人。
IIJmio
2GB:850円〜、20GB:2,000円台と業界最安級。容量選択肢が細かく無駄が出にくい。eSIMに対応しており、サブ回線としてデータSIMを格安運用できるのも魅力。一方、昼休みなど混雑時は速度が落ちやすいため、メイン回線利用時は注意。
おすすめ利用者:毎月の使用量が安定している人/サブ回線を安く維持したい人。
mineo
独自の「マイそく」プランが特徴。常時1.5Mbpsで990円という破格設定。標準画質の動画やSNSは快適に利用可能。高速通信はチケット制で必要な分だけ購入できる。デメリットは昼の速度制限(12〜13時に最大32kbps)だが、費用対効果は圧倒的。
おすすめ利用者:常時低価格を維持したい/自宅Wi-Fiと併用する人。
主要5社の料金比較(2025年目安)
サービス | 回線 | 代表的プラン例 | 特徴 | 申込み |
---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 楽天+au | 無制限 3,278円 | 段階制/無制限/通話無料 | 公式へ |
ahamo | ドコモ | 20GB 2,970円 | 直系品質/海外ローミング | 公式へ |
UQモバイル | au | 20GB 2千円台 | 安定速度/店舗相談可 | 公式へ |
IIJmio | ドコモ・au | 2GB 850円〜 | 最安級/eSIM柔軟 | 公式へ |
mineo | ドコモ・au・SB | マイそく 990円 | 低速使い放題/柔軟制 | 公式へ |
よくある失敗事例と回避法
- 容量の過小見積もり → 翌月すぐ容量追加購入で割高に。→「直近3か月平均+20%」で選定。
- 端末非対応 → 特に海外製スマホは要注意。→ 公式サイトで対応バンドを必ず確認。
- 昼休みの速度低下 → MVNOは避けられない。→ 直系・準直系ブランドを選ぶと緩和。
よくある失敗事例と回避法
- 容量の過小見積もり → 翌月すぐ容量追加購入で割高に。→「直近3か月平均+20%」で選定。
- 端末非対応 → 特に海外製スマホは要注意。→ 公式サイトで対応バンドを必ず確認。
- 昼休みの速度低下 → MVNOは避けられない。→ 直系・準直系ブランドを選ぶと緩和。
まとめと次の一歩
格安SIMは「月々のスマホ代をとにかく安くしたい」という方にとって、毎月の固定費を劇的に下げられる最強の手段です。
安さ重視なら、まずは以下のブランドを検討すると失敗が少ないでしょう。
- 最安重視: IIJmio/日本通信SIM
- 安定重視: UQモバイル/ワイモバイル/ahamo
- 大容量・無制限: 楽天モバイル/povo